本社移転ならび営業所統合のご案内
- 2019/06/12 13:15
この度、弊社は下記の通り本社移転、ならびにSC事業部を統合することとなりました。
何とぞご高承の上 一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
〒343-0844 埼玉県越谷市大間野町4-326-1
TEL:048-961-5700 FAX:048-961-5701
この度、弊社は下記の通り本社移転、ならびにSC事業部を統合することとなりました。
何とぞご高承の上 一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
〒343-0844 埼玉県越谷市大間野町4-326-1
TEL:048-961-5700 FAX:048-961-5701
2/18 安全運転講習会を開催いたしました。
今回の講師は、弊社のお客様でもあります 佐川急便様より東京本社 教育課 田中政勝様をお招きしました。
講習を通じて以下の事を学びました。
・正確に物事を素早くこなすことは自身で思っているほどできていない、よって準備や心構えが必要である。
・常識や固定観念にとらわれず新しい考え方を持ち続けなければならない。
これは安全運転だけではなく日々の社会における行動にも当てはめられることです。
それぞれが自分自身を見つめ直し、明日からの行動に表わしてくれることでしょう。
2月7日 大安
2台の新車が納車されました。
関東いすゞ自動車様、南関東ふそう様、仙台鈴木自動車様、ありがとうございました。
大切に、丁寧に、そして安全に運行させていただきます。
本日は来月初旬に納車予定の車両二台を毎回ボデー製作でお世話になっております
宮城県の仙台鈴木自動車工業様に最終打ち合わせに来ています。
いつもながらの最高の出来栄えですね!
来月からバリバリ走りますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
平成29年1月21日
先月、安全運転講習会を執り行いました。
開催に先立って社長より、現在の社会における運送業の役割や使命、最近世の中で発生している重大事故についての話がありました。
今回は協力会社でもあります ?ケイラインロジコム様と合同で開催し、安全面を中心に情報交換をさせていただきました。
「事故防止について考えよう」というテーマで ?インターリスク総研 園田アドバイザーよりご講演をいただきました。
人間の視覚から得られる認知の狭さに驚くとともにそれを知ることによって「スピードを落とす、止まる、確認する」といったあたりまえのことを再認識させられました。
「安全」など存在しない
「危険」をいかに予測するか
非常に有意義な講習会となりました。
平成27年度永年勤続表彰式を執り行い、10年勤続1名、5年勤続4名、合計5名が表彰されました。
社長から受賞者ひとりひとりとの出会いやエピソード、これからの期待を込めて暖かいお祝いの言葉も贈られました。
最近は若い社員も多くなってきており会社も盛り上がってきました!
今年も離職者ゼロを達成出来そうです、本当に感謝です。
平成27年10月25日に創立25周年のお祝いとして社員とそのご家族を招いてバーベキューを開催いたしました。
総勢約60名のティーエルファミリーが集まり楽しいひと時を過ごしました。
社長の掲げる「チームワーク」を大切にし、30年、40年と歴史を創って行きたいと思います。
関係各社の皆様、今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申しあげます。
謹啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、弊社は平成27年10月12日をもちまして会社創立25周年を迎えることになりました。
これもひとえに皆様方のご支援ご愛顧の賜と心より感謝いたしております。
これを機に、いま一度創業の精神に立ちかえり、より一層の発展と皆様方のご厚情に お応えすべく、社員一同決意を新たに努めていく所存でございます。
何とぞ倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
敬白
平成27年10月吉日
株式会社ティーエルジャパン
代表取締役 日下達也
昨年の11月に、日頃から公私共に大変お世話になります、同業者様、業者様、また、普段のゴルフ仲間合計43名もの皆様と御協力をあわせまして、震災孤児育英チャリティーゴルフコンペを開催しました。
当日は、絶好のゴルフ日和で、各ホールからは、笑声あり、雄叫びありの本当に楽しい一日でした
残念ながら、写真を撮り忘れましたが、地元、越谷出身、歌手の松乃こずえさんも、お母様と一緒に参加していただきました。
プレー後の表彰式では、M・C?を務めました、熊谷社長の独特のトークにパーティー会場も笑いがたえませんでした 参加していただいた皆様、協賛品をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
チャリティー金額も合計¥134000円も集まりました 今年の2月に藤澤慎也県議・熊谷社長とで、福島県郡山市にあります、うつくしまふくしまNPОネットワーク様にお伺いさせいいただき、会を代表して、募金させていただきました
その後、おひさまひろば代表の樋口さん、佐久間理事長、事務局長の鈴木さん 短い時間でしたが、大変貴重なお話しを伺う事ができ、未曽有の大震災から二年以上たちますが、震災の恐ろしさ、原発の恐怖、また、改めて痛感しました。
今、現在でも、多くの子ども達が、自宅から遠く離れた場所で生活している子供や目に見えない放射能に怯えながら、公園で遊べない子供達が大勢いる事忘れてはならないと思います。
最後に、参加していただいた皆様方、本当にありがとうございました。